2021年6月の含み損は表題の通り+181,901円
 配当金収入は税引き後で15,617円でした
それぞれの内訳は下記のようになっています
日本株損益
日本株式の含み益は+53,288円
 先月末比で-13,602円の減少となりました
今月の売買は下記の通りです
- 購入
 
4502/武田薬品工業・・・1株
 8766/東京海上ホールディングス・・・1株
 8316/三井住友FG・・・1株
- 売却
 
9984/ソフトバンクG・・・2株
 7345/アイ・パートナーズフィナンシャル・・・1株
6月21日に株価が急落する場面があったのでそのタイミングで東京海上ホールディングスと再び三井住友FGをポートフォリオに追加
武田薬品工業も買い増しました
ソフトバンクGは株価がさえず若干の損切り・・・
 アイ・パートナーズフィナンシャルは「ひとかぶIPO」で当選した新規上場株で即売却
おっ
当たった〜😋幸先良し pic.twitter.com/wOpDGynqN1
— ヒキリーマンブラザーズ (@hikibura) June 17, 2021
6月は5件もあった「ひとかぶIPO」ですが全てMAXの99株申し込んで結局当選したのはこの1株のみでした・・・
これにより日本株の2021年の利益は+14,286円となりました
外国株損益
外国株の含み益は円建てで+73,733円
 先月末比で+20,424円と増加しました
今月の売買は下記の通りです
- 購入
 
キンバリークラーク・・・1株
 ベライゾン・・・16株
 アルトリア・・・1株
 SPYD・・・2株
- 売却
 
AT&T・・・33株
 NIO・・・3株
分社化による大幅減配と一般口座への非上場株の配布が決定しているAT&Tを全額売却しました
AT&Tを全部売却してベライゾン買い📶
減配と分社化でホールドし続けるのはしんどいかなと🙄
ポートフォリオの利回りはかなり落ちました😭
— ヒキリーマンブラザーズ (@hikibura) June 22, 2021
 AT&Tを売却した分で同業他社のベライゾンを一気に購入
また、ティッシュペーパーなどの日用品メーカーのキンバリークラークを新規購入
 こちらは連続増配銘柄であり、セクターもデフェンシブですが株価が落ちており割安と判断して購入
配当利回りは3%以上で日用品セクターとしてはかなりの高配当
 P&GやJNJはなかなか株価が落ちませんのでそれらの代替としての役割を果たしてくれそうです
キンバリークラークと同様に比較的デフェンシブなアメリカ最大手ドラッグストアチェーンの「ウォルグリーンブーツアライアンス」も現在かなり割安水準ですので狙っています
6月までの売買による2021年外国株の損益は-1,479円となりました
投資信託損益
| 銘柄名 | 時価 | 評価損益 | 評価額率 | 
|---|---|---|---|
| 楽天VT | 100,370円 | +25,370円 | +33.82% | 
| 楽天VTI | 185,183円 | +26,183円 | +16.46% | 
| eMAXIS NASDAQ100インデックス | 39,827円 | +3,327円 | +9.11% | 
| 合計 | 325,380円 | +54,880円 | +20.29% | 
楽天証券でのつみたてNISA(投資信託)は+54,880円
 先月末比+11,743円でした
積み立て始めたばかりのNASDAQ100インデックスが早くも貢献してくれています
含み損益まとめ
| 部門 | 損益 | 
|---|---|
| 日本株 | +53,288円 | 
| 外国株 | +73,733円 | 
| 投資信託 | +54,880円 | 
| 合計 | +181,901円 | 
配当金推移
2021年6月の配当金収入は15,617円
 銘柄などの内訳は下記のとおりです
| 証券コード・ティッカー/銘柄名 | 国名 | 税引き後配当金額 | 
|---|---|---|
| JNJ/ジョンソンエンドジョンソン | 米 | 84円 | 
| IBM/インターナショナルビジネスマシーンズ | 米 | 129円 | 
| XOM/エクソンモービル | 米 | 3,526円 | 
| SPYD | 米 | 3,612円 | 
| VYM | 米 | 239円 | 
| RDSB/ロイヤルダッチシェル | 英・蘭 | 846円 | 
| BP/BP | 英 | 659円 | 
| 8591/オリックス | 日 | 3,427円 | 
| 9433/KDDI | 日 | 240円 | 
| 9984/ソフトバンクG | 日 | 36円 | 
| 8058/三菱商事 | 日 | 535円 | 
| 4502/武田薬品工業 | 日 | 287円 | 
| 8306/三菱UFJ FG | 日 | 1,466円 | 
| 8316/三井住友FG | 日 | 531円 | 
| 合計 | 15,617円 | 
2019年より始めた配当金投資の受取額はこれで総合計で122,747円となりました
 2019年は14,131円、2020年は67,272円
2021年は41,344円です
配当金についてグラフにまとめて視覚化するとこのようになります
ひとしでした
 それではまた